

事業活動マテリアリティ
必要なものを必要な数だけ作ることで在庫破棄を無くし環境負荷の低減に貢献する


全社活動マテリアリティ
従業員の生産性の向上とダイバーシティを推進する


先に大量生産するから在庫の廃棄が生み出されます。オンデマンド生産の普及で廃棄問題を解決していきます
この取り組みを通じて目指すゴール


当社の主要商品が属しているアパレル業界では、多様化する消費者ニーズに応えるため、又は、コストダウンのために大ロットでの生産を行い、約半数を廃棄等で処分しており業界全体で『つくる責任つかう責任』に向き合う必然性が高まっています。
イメージ・マジックの提供するオンデマンドアパレルを中心とした各種サービスは、消費者ニーズをスタートラインに必要なものを必要なだけつくるサービスです。サービスの認知/利用向上を通してSDGsの実現に貢献していきます。




在庫廃棄を抑制するオンデマンド生産の業界インフラの改善に努めます
この取り組みを通じて目指すゴール


当社と関連度が高い、国内におけるアパレル・雑貨等のEC市場は4.5兆円(※1)、CtoCギフト市場規模は6兆円(※2)と、国民の生活を支える大きなマーケットになっています。
イメージ・マジックでは、当社のモノづくりのノウハウをWEBサービス/クラウドサービスとして業界全体に提供しています。
当社のサービスを使うことで、1点からの小ロットのモノづくりをWEBサービス上で完結させることができ、人の工数をかけないことでお求めやすい価格での提供が可能になっています。
2019年には、これまで当社が開発してきた生産の仕組みをクラウド化したサービスのODPS(オンデマンドプリントソリューションズ)の提供を開始し、モノづくりの効率化を関連製造業界全体に拡げるアプローチを開始しました。
また、2021年には、これまで当社がサービス提供してきたシュミレーション付きカスタマイズECサービスをクラウド化したサービスのmakertownの提供を開始し、これまでのOEMでの提供と比して100分の1レベルの初期コストでご利用いただくことも可能となりました。
今後はグローバルへの提供を含め、より簡易に使えるインフラ整備を国内外に提供できるよう努めてまいります。
※1 出所:経済産業省 「電子取引に関する市場調査」アパレル・雑貨・家具・インテリアEC市場の合計
※2 出所:DNP「日常生活とギフトの実施状況に関する調査」より当社推定
ESG経営を進め、環境負荷の少ないモノづくりへと貢献できる仕組み作りを目指していきます。
この取り組みを通じて目指すゴール


ESG経営を進めモノづくりに必要なエネルギーを最小限にし環境負荷の少ないモノづくりへと貢献できる仕組み作りを目指していきます。
環境負荷の少ないアイテムやサスティナビリティを考慮した商品開発を進め優先的に社会での利用を促し、それらを応援していきます。


より働きがいのある仕事を生み出し、DX化を推進する技能取得を支援していきます
この取り組みを通じて目指すゴール


当社では「ITを活用したモノづくりのイノベーション」をスローガンの一つに事業活動に取り組んでいます。
これまでの当社業界では、受注を受ける人やプリントする人等専門職域が固定的なケースが多く、習得できるスキルとしては限定された領域に留まってしまっていました。
当社では、オンデマンドで1点からの小ロット/短納期のオーダーに効率的に応対する必要があります。印刷等の個別の業務プロセスに特化した改善ではあまり効果がなく、受注から出荷までの全体のワークフローをDX化して最適化していく必要があります。
そういった環境下において、常にITスキル中心とした社員学習を促進し、キャリア形成をサポートしていきます。
具体的施策のひとつとしては、社内での各種スキルアップ教育等に加えて、以下認定スキルについては社内勉強会、認定受験料/参考書の会社全額助成等を通して社員のスキルアップを応援しています。
ジェンダー平等を継続していきます
この取り組みを通じて目指すゴール


当社ではこれまでもジェンダー平等を、各プロセスにおいて性別に一切縛られずに判断していくという形で推進しておりました。
会社の人事データベースにも男女をわけるフラグが無く、これまで採用面談時に候補者の方から男女比についてのご質問をうけた際には、「女性の方が多いと思いますが、当社では性別での管理を一切行っておりません」と回答していました。
今回、本件に取り組むにあたり、初めて男女を分類し可視化を行いました。
結果として大きなジェンダー平等についての偏りがあるようには認識していませんが、以降もモニタリングを行い、何かしらの偏りが発生した場合については対策を実施してきたいと考えております。



